
¥49,800~
※お一人様あたりの税込価格です
■行程
10:00 寶月堂(和菓子体験&着付け)
創業100年を超える丸亀の老舗和菓子屋さんにて練り切りを作ります。
練り切りとは、四季折々の餡にお餅をつなぎとして入れ、水分をよくとばして炊き上げた
ものです。
生菓子を作る際、最もよく利用され、細工をするのに適した餡で、木型に入れたり、
ヘラや布巾でしぼって成形します。季節の風物詩を写しとって作られる芸術的な和菓子。
生菓子の中でも芸術性が高い上生菓子とされる代表的なお菓子です。
お祝いの席や、特別なお客様へのおもてなしのお菓子として用いられるほか、
お茶席の濃茶に合わせるお菓子として、季節に合わせた練りきりが振舞われます。
そちらを実際、ご自身で作ります。
和菓子作りの後に着物に着替えます。
https://hougetudou.com/
12:20 万象園(お食事&庭園散策)
1688年の江戸初期に造られた丸亀を代表する日本庭園。
京極家先祖の地・近江の琵琶湖を象った八景池を中心に、近江八景になぞらえて
八つの島を配し、その島々を橋で結んだ池泉回遊式の大名庭園です。
鮮やかな朱塗りの太鼓橋「邀月橋」、樹齢650年を超えると言われる直径15mにわたって
大きく傘を広げた形をしている「大傘松」が見所。1983年に「日本の名松100選」に指定。
他にも、現存国内最古の煎茶席「観潮楼」など多くの見どころがあります。
そんな綺麗で見所たっぷりな日本庭園を眺めながら昼食。
昼食後は実際に庭園を散策することも出来ます。
http://www.bansyouen.com/
14:20 京極庵(お抹茶体験)
江戸時代から続く京極家付の商家だった前谷家の1886年に建てられたお屋敷。
街の騒がしさから離れ、茶の湯の文化や丸亀の歴史に触れることが出来ます。
京極家ゆかりの将棋盤や、書斎なども展示されており、東側にある『松濤庵』は
特別な木材で作られている、千利休好みの二間の茶室。
こちらも見学することが出来ます。
寶月堂でご自身で作られた和菓子と、ほろ苦くて美味しいお抹茶でほっと一息。
ゆったりとした時間をお過ごしください。
https://www.kyougokuann.com/
15:40 丸亀城(観光)
高さ日本一の石垣に鎮座して400年以上の歴史を刻む丸亀のシンボル丸亀城。
『日本100名城』にも選ばれています。
内堀から積み重ねられた石垣の高さは60mを超えており、日本一の高さを誇ります。
その石垣に鎮座する天守は、江戸期以前から今日まで現存している「現存十二天守」の
ひとつ。
最上階からは、讃岐富士の愛称で親しまれている飯野山や、瀬戸大橋を一望する絶景を
楽しむことができます。
敷地内の丸亀市立資料館(別途入館料必要)では、丸亀藩の京極家自慢の刀剣・ニッカリ青江
が見られるかも。
https://www.city.marugame.lg.jp/site/castle/
17:00 寶月堂
着物から着替えるのは少し寂しいけどお疲れさまでした。
■その他・注意事項
※通訳は付いておりません。
※当コースは散策があるため、草履のレンタルは致しておりません。
ご自身の履物で歩くようになります。
スニーカーでも構いませんが、ブーツの方がお似合いになりますので、ブーツでの参加を推奨して
おります。ヒールの付いた履物は歩きにくいので、お控えください。
※最低催行人数3名のため、3名様よりご予約いただけます。
※時間超過の場合、当日ご本人様負担となります。
※30日前までに予約が必要です。
※またお客様都合による返金はいかなる理由でも致しかねますのでご了承ください。
■キャンセル規定■
20日~8日前・・・20%
7日~2日前・・・30%
前日・・・50%
当日・・・100%
旅行開始後の解除及び不参加の場合・・・100%
■フォトギャラリー





